Localでのデザイン作成がある程度終わったので、実際の環境に作成した諸々のデータを持っていこうと思います。
今回は「All-in-One WP Migration」プラグインを使って移行を行います。
おおまかな手順はこんな感じ。
- (ローカル環境)All-in-One WP Migrationプラグインをインストールして有効化する
- (ローカル環境)エクスポートをして、作成されたファイルをダウンロードする
- (本番環境)WordPressをインストールする
- (本番環境)All-in-One WP Migrationプラグインをインストールして有効化する
- (本番環境)2で作成したエクスポートファイルをインポートする
次から詳細な方法を紹介します。
(ローカル環境)All-in-One WP Migrationプラグインをインストールして有効化する
Localで作成中のWordPressにAll-in-One WP Migrationプラグインをインストールします。
- WordPressの管理者ページを表示します
- メニューのプラグインから「新規プラグインを追加」をクリックします
- プラグインの検索フォームに「All-in-One WP Migration」を入力する
- 表示された検索結果から「All-in-One WP Migration」を探してインストールをクリックします 注意:左上に出る一番目の検索結果が「All-in-One WP Migration」じゃないかもしれないので、インストールする時には名前やアイコンをちゃんと確認してください(自戒)
- インストールが終わったら有効にします
(ローカル環境)エクスポートをして、作成されたファイルをダウンロードする
Localで作成中のWordPressをAll-in-One WP Migrationを使ってエクスポートをします。
- メニューのAll-in-One WP Migrationからエクスポートをクリックします
- エクスポート先を選択します メモ:「ファイル」を選択するとエクスポートが完了した後にダウンロードが行えるようです
- 選択と同時にエクスポートが開始されます
- エクスポートが完了後、「<サイトドメイン名>をダウンロード」を選択します
- 「〇〇.wpress」というファイルをダウンロードします
(本番環境)WordPressをインストールする
実際の環境上にWordPressをインストールします。
環境によって方法は様々のため、詳細なインストール手順は割愛します。
(本番環境)All-in-One WP Migrationプラグインをインストールして有効化する
実際の環境にインストールしたWordPressにAll-in-One WP Migrationプラグインをインストールします。ローカル環境で行った手順と同じなため、詳細な手順は「(ローカル環境)All-in-One WP Migrationプラグインをインストールして有効化する」を確認してください。
(本番環境)作成したエクスポートファイルをインポートする
ダウンロードしたエクスポートファイルをAll-in-One WP Migrationプラグインを使ってインポートします。
- メニューのAll-in-One WP Migrationからインポートをクリックします
- ダウンロードしたエクスポートファイルを「バックアップをドラッグ&ドロップしてインポートする」と書かれた部分に入れます
- ファイルを追加して、容量が設定以上でなければ、インポートが開始されます
- ダイアログの内容を確認し、問題がなければ「開始」をクリックします
- ファイルの復元が行われます
- 「サイトをインポートしました。」というダイアログが表示されるので、「完了」をクリックします
サイトのページがローカル環境で作成していたデザインになっていたら、インポートは完了です。
本番環境でWordPressをインストールした時に、ローカル環境とは違うアカウントを作成していた場合、アカウントがローカル環境のものになっているので、注意してください。
インポートを行う際に容量が大きくてインポートがエラーになることがあります。
その対処法は別の記事としてまとめています。